2021年12月15日

一応ふたご座流星群を見た!

12月も中旬になり寒くなりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか?

今月の天体ショー、レナード彗星も落ち着き(また見える時期が来る
そうですが、17日〜19日の夕方西南西の低い金星の近くらしいです。)
つい先日ふたご座流星群もピークを終え、やっと落ち着いた感じですね。
私は14日〜15日の深夜に見に行きましたが結構な数の流星を
披露してくれました。
あいにく撮影は機材トラブルがあったのと、極寒だったのとで1枚だけ撮って
即退散した次第でした。まあ魚眼レンズでふたご座付近を狙っていても
お月様が結構近くにいらっしゃったので、時間をつぶしておりました。
結局、証拠写真的な感じで1枚のみの流星です。撮ってはないけど
たくさん見れただけでも良かったと思います。
皆様も星にお願いをされましたか❓


つ、つ、月が〜〜〜っ (T_T)
01.jpg
使用フィルター LEE(SP-32)SOFT NO3後玉 f値 2.8 露出時間 15秒
ISO 800 焦点距離 8mm (35mm換算12mm)
WB 蛍光灯3 撮影日時 2021年12月14日23時38分


冬の大六角形、冬の大三角、ふたご座にオリオン座もしっかりとカバー出来た。
流星は写ってませんけど・・・(^^;
02.jpg
使用フィルター LEE(SP-32)SOFT NO3後玉 f値 2.8 露出時間 15秒
ISO 800 焦点距離 8mm(35mm換算12mm)
WB 蛍光灯3 撮影日時2021年12月15日0時16分


証拠写真で流星が左側に流れて写っています。火球だったら
色がきれいで見栄えも良かったんですけどねーって、贅沢は禁物。
03.jpg
使用フィルター Kenko スターリーナイトフィルター &
PROSOFTON Clear(W)2枚重ね
f値 2.0 露出時間 10秒ISO 1600 焦点距離 12mm(35mm換算18mm)
WB 蛍光灯3 撮影日時2021年12月15日0時21分



来年の三大流星群はもっと頑張らんといかん!


posted by tomonao at 23:11| 神奈川 ☀| Comment(0) | 星景・夜景など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

レナード彗星を撮影してみたけど・・・

いま、巷で話題のレナード彗星を小田原は国府津の低い山?高い丘?
から撮影してきました。彗星がほぼ東から出てくる時間は大体午前4時頃で
ひと眠りして午前2時に起き、支度をして現地に向かいました。
絶好の星空で言う事はないんですが、とにかく寒い(*_*)
厚着をして行ったので何とか我慢はできました。

レナード彗星は1回こっきりの彗星でこのチャンスを逃したら100万年先
でも見れません。地球を過ぎて何処かで無くなっちゃうんですね。
天文家の皆様も今頃は準備に追われているのか、はたまたふたご座流星群も
ピーク時になってくるので二股をかけているのか、師走は何かと忙しい。
と、のんきな事を言ってる場合でもなかったんですよねー(^^;
撮影結果は、まず小田原から東方面は明る過ぎる。次に明るい望遠レンズを
持っていない。(T_T) 最後に彗星がちゃんと見えてから日の出までの時間が
短くて焦る。などなどの理由で、綺麗な長〜い尾っぽの彗星を撮る事が
出来ませんでした。尾っぽがほぼ見えない彗星の姿をご覧ください。
綺麗なちゃんとした写真はネットに沢山あるので、そちらで
目の保養をなされて下さい。m(__)m


準備完了で東の空を狙いますが、夜中なのに明るい。
01.jpg


レナード彗星を探す目安となる、うしかい座の中のオレンジ色に輝く
1等星、アークトゥルスを探しますがぁ、むずい(-_-)
アークトゥルスを何とか見つけて、昇って来るのを待つだけです。
02.jpg


何とか撮影出来そうな高度と明るさになったのでばんばん撮ります。
中ほどの青白いのが彗星で、おまけで上の方に流星も写ってました。
03.jpg
使用機材 ビクセン ポラリエ f値5.0 露出時間15秒 ISO1600
焦点距離197mm(35mm換算295)撮影日時2021年12月11日05時24分


あとは日の出までに良いのが撮影できるかです。
04.jpg
使用機材 ビクセン ポラリエ f値5.0 露出時間25秒 ISO1600
焦点距離197mm(35mm換算295)撮影日時2021年12月11日05時25分


ポータブル赤道儀で星を追っかけているため構図が同じで変化がないですね。
もうそろそろ夜明けを迎えます。
05.jpg
使用機材 ビクセン ポラリエ f値5.0 露出時間30秒 ISO800
焦点距離197mm(35mm換算295)撮影日時2021年12月11日05時34分



色々と自分の腕の未熟さを棚に上げて、ぐだぐだ書きましたが
何とか撮れて良かったです。ホントはもっと暗い所に行けば
いいんですけどね(いつも同じこと言ってるし・汗)



posted by tomonao at 01:48| 神奈川 | Comment(0) | 星景・夜景など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

昨日のほぼほぼ皆既月食は?

昨日の部分月食、皆さんもご覧になりましたか?
私は仕事が終わって帰宅せず、そのまま撮りに行こうと思い
朝から車に撮影機材を積み込んでいて正解でした。
が、現場到着してみたら、東の方には雲が横たわって
嫌な予感・・・。
良い予感は的中しませんが、悪い予感は当たります。(-_-;)
てなわけで、ぶ厚い雲の合間からチラッと顔を出し
何とか見え隠れしながらの部分月食撮影に挑んでみました。
カメラ2台体制で、1台はアップで、もう1台でインターバル撮影を
と計画していたんですが、月が昇るルートにぶ厚い雲があった為、
ダメだこりゃ(*_*)で諦めました。

最初はまた期待できないかな〜と、5月の皆既月食が頭をよぎりましたが
月の高度が上がるにつれ、何とか雲を超えて欠けた姿を
拝見、撮影することが出来ました。
が、食の最大まで、その姿ももたず、またぶ厚い雲の中へと
去ってしまい、私も諦め機材撤収し帰宅しました。
まあ自然相手だからしょうがないですね(^^;

大した成果ではありませんでしたが、一応記録という事で
恥ずかしながらアップさせていただきます。m(__)m


こんな感じじゃぁ、今日もダメかなぁ〜。大磯・平塚方面でさえ
霞んで、視界が良くない。
01.jpg



ふと見れば、もう出てんじゃん! けど雲の中・・・泣。
(関東は16:30頃から月食が始まている欠けた月が昇ってきます。)
02.jpg


ほらね〜 やっぱ今回もこんな感じなのか〜(T_T) 見えないよりマシかぁ。
03.jpg


と、期待したのも束の間。
04.jpg


月が昇ってきたら、こっちのもんですね。
05.jpg


この月は17時36分頃の月ですが赤銅色が綺麗です。
06.jpg



目一杯、画像に調整や補正をかけてリアルに仕上げてみました。
07.jpg


17時55分頃のお月様。あと8分で食の最大になるから頑張れ〜(^^)/
08.jpg


願いは届かず、17時57分に厚い雲の中へゆっくりと消えて行きました。(T_T)
09.jpg


17時57分に、もう1台のカメラでインターバル撮影を、と思いテスト撮影を
してみたら、ぶ厚い雲がお月様の上に待ち構えていたので
諦める次第となりました。
10.jpg



次回見れるのは、調べたところ「2022/11/8」に皆既月食が見れるみたいです。
ほぼ1年後にまたハラハラドキドキがお待ちかね!という事です。



posted by tomonao at 20:15| 神奈川 ☀| Comment(0) | 星景・夜景など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

皆既月食撮影・・・撃沈(T_T)

今日は2018年1月31日以来の皆既月食でした。晴れてれば・・・(T_T)
17時頃から撮影ポイントを探しに、いつもの石橋へ向かいました。
おおよそ18:30過ぎにわずかに欠けながらスーパームーンが
相模湾を挟んで房総半島辺りから上がってくるはずでしたが
分厚い雲に覆われ、その雄姿が拝めませんでした。
なんだかんだ1時間ちょっと粘ってみましたが結局駄目で
帰り支度となりました。
せめて赤銅色は収めたかったんですけどねー。
曇ってるうえ月の明るさがなかったら探せませんし撮れませ〜ん。
ちなみに2018年の赤銅色は綺麗でしたのでリンク貼っておきます。
次回は2022年11月8日になりますが期待しても良い?(汗)
で、今日の行った証拠写真でもアップしときますね〜。


左のカメラで昇ってくるスーパームーンをインターバル撮影をしながら
右のカメラでアップを狙う予定でした。撃沈 (-_-;)
a001.jpg



長生きせねば!(^^;
posted by tomonao at 22:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | 星景・夜景など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

久々に星撮りに行ったけど・・・

気候も良く夜でも我慢するほどの寒さでもなくなったので
久し振りに星撮影に行ってきました。
やっぱり小田原や平塚、厚木方面は夜中でも明るい(-_-;)
夏の大三角、デネブとか小田原方面にかかるので、どうしても光害をまともに
受けてしまいます。夏の大三角だけを狙うなら逆に我が家の方から撮影した方が
光害の影響も少しはマシかなぁ? いつも言っている様に人里離れたもっと暗い所に行けばいいんでしょうが、やっぱ・・・怖いしぃ(^-^; 
撮る資格ねーじゃん(T_T)
と言う事で小田原からは出ずに楽して撮ろうと考える老人でした。
大した収穫もなく、ただ気分転換出来ただけだな(笑)


いつもの石橋の方から、小田原市内上に夏の大三角が昇ってます。
01.jpg
 

これも同じ夏の大三角ですが名前を入れてません。
今年は織姫、彦星は無事に逢えるのでしょうか?密にならない様にね。
02.jpg


真鶴半島方面のさそり座と相模湾に浮かぶクソ淡い天の川(-_-;)
03.jpg


ちょっとさそり座に線を入れてみました。上が頭で丸くなった方が尻尾です。
04.jpg


山側に浮かぶおおぐま座で北斗七星が絡んでます。
これは面倒くさいので線は入れてませんm(__)m
05.jpg


最後は天の川の中の星雲達です。Mなんたら星雲がいくつか見えてますが・・・
(赤っぽく輝いている所)小さくてスイマセンm(__)m
06.jpg


意気揚々と出かけてみたものの全然納得がいかず、
近い内にまた行ってみたいと思います。
それから最近安い機材なんかも買ったので機会があれば
またアップしてみたいと思います。

posted by tomonao at 23:33| 神奈川 ☀| 星景・夜景など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする